初めてレンタルサーバーを契約する際、「種類が多すぎてどのレンタルサーバーを契約すればいいのか分からない!」となってしまう方も多いのではないのでしょうか?
レンタルサーバー選びに決して間違いは存在しませんが、初めての方にはおすすめできないレンタルサーバーや、注目してみてもらいたいポイントはいくつかあります。
このページでは初めてレンタルサーバーを契約される方向けに、注目するべきポイントやおすすめのレンタルサーバーを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただければと思います。
初めてのレンタルサーバーの選び方
では早速、初めてレンタルサーバーを契約するときに注目するポイントを見ていきましょう。
これから紹介するすべてのポイントを抑えているレンタルサーバーはあまり多くはないので、どこかで妥協することも必要になってきます。
重要度をA.B.Cでランク付けしています。Aの方が重要度は高いです。
A.サーバーの種類
重要度:A
サーバーの種類は共用サーバーを選びましょう。
レンタルサーバーには大きく分けて「共用サーバー」「専用サーバー」「クラウドサーバー」「VPS」の4種類があります。
専用サーバーは非常にコストが高く、クラウドサーバーとVPSは設定難易度が高いので避けるのが無難でしょう。
共用サーバーは、複数人で1つの物理サーバーを共有するタイプのレンタルサーバーで、他のサーバータイプよりも費用が抑えられており、設定もシンプルで簡単なものになっています。
そのため、初めてレンタルサーバーを契約する方はまず共用サーバーを選ぶようにしましょう。
レンタルサーバーの種類についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事で徹底解説していますので、是非ご覧ください。
図解「レンタルサーバー」とは?何ができるのか&使い方の基本
図解「専用サーバー」とは?VPSやクラウド型との違いも解説
図解「クラウドサーバー」とは?仕組みは?VPSとの違いは?
図解「VPS」とは?仕組みは?レンタルサーバーとは何が違うの?
A.月額600円以下で電話サポート対応のプラン
重要度:A
専用サーバーはコストが高いと先ほど書きましたが、共用サーバーの中でも価格には幅があり、安いものでは90円台から、高いものでは数千円のものもあります。
100円ほどのプランではデータベースをオプションで購入する必要があったり、この後説明する電話サポートに対応していない場合があります。
逆にコストをはじめからかけすぎるのは避けたいので月額1,000円を超えるのもやめておきましょう。
サイトの運営を始めてからしばらくはサイトを収益化するのは非常に難しいです。ランニングコストはなるべくかけないようにしておきましょう。
そのため、初めての方にはコストパフォーマンスのバランスのいい500円前後のプランをおすすめします。
また、初めてレンタルサーバーを利用すると聞きなれないワードの繰り返しで設定も分からないことなどが出てくるかと思います。
そんな時に電話サポートに対応していないと、回答までのレスポンスが遅く、メールが帰ってきても求めていた答えでない回答かもしれません。
そうしているとサイト制作のモチベーション低下を招いてしまうので、電話サポートに対応しているレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
電話サポートに対応していなくても、リアルタイムで会話できるチャットサポートは欲しいところです。
A.WordPress簡単インストール機能を搭載
重要度:A
ほとんどのレンタルサーバーで現在は搭載されてる機能なのですが、初心者には重要な機能がWordPressの簡単インストールです。
ですが、もしかするとこの機能が必要なのは初心者だけではないのかもしれません。
ここ数年でサイトの運用を開始した方で自身にてWordPressのインストールを行ったことのない方はおそらく大勢いるでしょう。
データベースの設定が必要であったり、ワンクリックのみで完了することもあったりと、レンタルサーバーによって設定方法はまちまちなのですが、自身でインストールするのと比べると格段に簡単で手間なく短時間でWordPressの設置を行えることができます。
B.独自ドメインの取得が可能
重要度:B
独自ドメインの取得は本来、ドメインサービスにて取得するのですが、レンタルサーバー内でドメインを取得できるレンタルサーバーが現在は増えてきています。
ドメインを取得できるレンタルサーバーを契約すれば、初期設定の流れの中でドメインの取得と設定を行うことができます。
別サービスでドメインを取得すると契約が2つになり更新なども面倒ですし、レンタルサーバーでの設定の手間も増えます。
初めてレンタルサーバーを契約する方にはなるべく早く、かつ簡単にサイト作成まで行っていただきたいのでドメインが取得できるレンタルサーバーをおすすめします。
さらに、レンタルサーバーの契約特典やキャンペーンなどでドメイン1つ無料としているサーバーもあるので、お得に始めたい方はその特典やキャンペーンを行っているレンタルサーバーを選ぶのもいいでしょう。
B.無料お試し期間がある
重要度:B
レンタルサーバーでは本契約前に無料でサーバーを使用できる無料お試し期間を設けているものがあります。
実際にレンタルサーバーを利用しようとするドメインの取得が必要だったりで本契約が必要なのですが、コントロールパネルの操作性や使いやすさを確認することができます。
ですが無料お試し期間中に本契約を行っても、料金が発生するのは無料期間終了後の場合がほとんどなので、この期間が長いほどお得にレンタルサーバーを利用できます。
無料お試し期間とは少し違いますが、30日間の返金受付などを行っているレンタルサーバーも中にはあります。
C.使いやすいコントロールパネル
重要度:C
重要度は低いのですが、長く使うレンタルサーバーにおいて、コントロールパネルの扱いやすさは大事なポイントです。
コントロールパネルとは、サーバー関連の設定を行う設定画面のことを指します。
コントロールパネルはレンタルサーバーオリジナルのものや、cPanelなどのソフトを使用しているところもあります。
オリジナルのもので使いやすいコントロールパネルを使用しているレンタルサーバーは、レンタルサーバーの特徴で「使いやすいコントロールパネル!」などとうたっている場合が多いです。
コントロールパネルの操作性やUIは、無料のお試し期間中に確認することができますので、無料お試し期間のあるレンタルサーバーが重要になってくるわけです。
初めての方におすすめのレンタルサーバー3選
ここまで初めてのレンタルサーバーを選ぶ際に注目したいポイントを紹介してきましたが、注目ポイントを抑えたレンタルサーバーを3つ紹介します。
さくらのレンタルサーバーとLOLIPOP!レンタルサーバーは定番、カラフルボックスは2018年8月にリリースされた新しいレンタルサーバーです。
どれもコストパフォーマンスがよく、操作性もいいレンタルサーバーです。
契約期間は長いほど、月額料金がお得になります。
1ヶ月契約でコストを抑えて始めるのもいいですが、あらかじめまとまった金額を払っておくことでお得にもなりますし、「これだけのお金を払ったんだから頑張ろう」と思うこともできるので半年~1年くらいの期間で契約することをおすすめします。
さくらのレンタルサーバー「スタンダード」
さくらインターネット株式会社より提供されている「さくらのレンタルサーバー」は、この記事で紹介した注目ポイントをすべて抑えているレンタルサーバーです。
スタンダードプランは月額515円、年間一括で支払うと約2か月分の料金が割引きされるので、年間一括がおすすめです。
上位プランが多くあり、マルチドメインに対応しているので、将来的に複数サイトの運用も可能です。
2019年3月にコントロールパネルのリニューアル正式版が提供開始され、非常に使いやすく見やすいUIになっています。
さくらのレンタルサーバーの紹介記事はさくらレンタルサーバーの評判と使いやすさ【スペック、障害頻度】
LOLIPOP!レンタルサーバー「スタンダード」
JASDAQ上場のGMOペポパ株式会社より提供されている「LOLIPOPレンタルサーバー」は、非常に人気のレンタルサーバーで、利用サイト数は200万を突破しています。
非常に分かりやすく親切に設計されたレンタルサーバーで、簡単にサイト制作に取り掛かることができます。
バックアップなどのうれしい機能もそろっていて、WordPressサイトの表示速度が非常に早いです。
ドメインの取得はできないのですが、同じくGMOペポパより提供されているムームードメインでドメイン取得すると簡単にドメイン登録が可能です。
LOLIPOP!レンタルサーバーの紹介記事はLOLIPOP!の評判と使いやすさ【スペック、障害頻度】
ColorfulBox(カラフルボックス)「BOX1」
株式会社カラフルラボより提供されているレンタルサーバー「ColorfulBox(カラフルボックス)」はこの記事で紹介する中で唯一のクラウドサーバーです。
クラウドサーバーですが、シンプルな設計で設定も簡単なので初心者の方でも十分使いこなせるようになっています。
3ヶ月以上の契約の場合、初期費用が無料になり、契約期間が長ければ長いほど月額料金も安くなっていくのでなるべく長い期間で契約する事をおすすめします。
(1ヶ月契約の場合、初期費用2,000円が発生します)
電話サポートはBOX1プランでは行っていませんが、オペレーターとリアルタイムでやり取りできるチャットサポートを行っているので、もしもの時も安心です。
運営チームの方と少しお話をさせていただく機会があったのですが、非常に親切で丁寧な対応をしていただいたのを覚えています。
コントロールパネルには人気のcPanelを採用しており、無料期間が30日間も準備されているのでお得に始めることができます。
2018年8月にサービス開始した新しいサーバーですが、非常に完成度が高く、コストパフォーマンスのいいレンタルサーバーなのでおすすめです。
カラフルボックスの紹介記事はColorfulBox(カラフルボックス)の評判と使いやすさ【スペック・障害頻度】