685円から利用できるさくらのVPS!
さくらインターネット株式会社より提供されているVPSは、月額685円から利用できる手軽さと大規模システムにも対応可能なスケーラビリティを兼ね備えた次世代のVPSです。
価格や特徴について紹介していますので、是非最後までご覧いただき、レンタルサーバーの比較に役立てていただければと思います。
目次
1.特徴
2.価格とプラン表
3.仕様・搭載機能
4.サポート体制
5.障害情報
6.評判・口コミ
まとめ
1.特徴
まずはさくらのVPSの特徴についてみていきましょう。
さくらのVPSは専用サーバーの自由度とクラウドの拡張性を合わせ持った”複数台対応”仮想専用サーバーです。
複数台管理可能なコントロールパネル
サーバーの再起動やOSの再インストール、サーバーの追加など約20種類の操作がブラウザ上から簡単に行うことができます。
サーバーの一括操作などもコントロールパネルで操作可能で、複数台の管理も行いやすくなっております。
上位プランへのスケールアップもコントロールパネルから行うことができるので、スペックが足りなくなった際に、停止期間を設けることなくプラン変更できます。
複数台構成を可能にするローカルネットワーク
サーバー間で安全な通信を行うローカルネットワークを構築することができ、台数無制限で設定できる複数台構成で複雑なシステム構成が可能になっております。
さくらのVPS内でのプランによる制限がないので、違うプランを組み合わせた構成も可能です。さらには、さくらの専用サーバーなどとも組合すことができるハイブリッド接続というサービスもあります。
24時間365日体制でサーバーを監視
サーバーは国内のデータセンターですべて収容されており、専門技術者が24時間体制で管理・監視を行っているので、万一の障害にも安心です。
障害が発生した時のために冗長化構成のRAIDにてデータ保全を行っているので、突然データが消えるような心配もありません。
2.価格とプラン表
※一年間の一括支払いだと約一か月分お得になります。
※SSDとHDDはどちらかを選択して使用します。
3.仕様・搭載機能
VPSなのでもちろんRoot権限(管理者権限)は付与されます。
インターネットは100Mbps、ローカルネットワークは1Gbpsの共有回線を使用します。
提供時のOSはCentOS 6 X86_64です。
データ転送量に制限がないので自由なサイト設計が可能です。
4.サポート体制
対応時間などは他社と比べても普通といったところでしょう。
対面のイベントを行っているのは面白いですね。
ですが、評判・口コミでも記載しますが、サポートのレスポンスと対応はあまりよくないです。
5.障害情報
2019年2月15~28日に起こったメンテナンス・障害情報の一覧です。
2019年2月後半の障害情報
|
||
---|---|---|
緊急メンテナンス・2/15 | 23:00〜06:00 | 7時間 |
障害・2/18 | 18:37〜20:10 | 1時間33分 |
メンテナンス・2/19 | 02:00~05:00 | 3時間 |
障害・2/19 | 08:11~19:05 | 10時間54分 |
障害・2/21 | 01:00〜03:04 | 2時間4分 |
障害・2/23 | 13:35〜14:07 | 32分 |
メンテナンス・2/25 | 02:00~05:00 | 3時間 |
メンテナンス・2/26 | 02:00~05:00 | 3時間 |
見るとわかるように大きめの障害や、緊急メンテナンスが他社と比べると少し多いです。
最近では少ないですが、過去には障害情報に記載されていない障害などもあったようなので、少し心配な面があります。
6.評判
VPSに限った話ではないですが、さくらインターネット株式会社の提供しているサービスはサポートの評判がとにかくよくありません。
「サポートに電話がずっと繋がらない」「メールの返信に1週間も待たされた」「自身で調べてくれとサポートで言われた」などの声が目立ちます。
最近は少し改善されたようですが高品質のサポートとは言いづらい状況が続いています。
ですが大手会社でたくさんの顧客がいるが故に、批判的な口コミも多いとも取れます。たくさんの根強い顧客がいるのも事実です。
利用人数が少ない会社のサーバーですと不明点が出た際に問い合わせを行うしか手段がありませんが、たくさんの記事がWeb上にあるので検索すればわかることも大手ならたくさんあります。
良い面でも悪い面でも利用者数が多いのがさくらインターネット株式会社の提供しているサービスです。
まとめ
価格面や性能面ではおおむね満足できるVPSです。
サポートの対応の悪さが玉に瑕ですが、それでも十分魅力的なサービス内容かと思います。
まだ経験の浅い初心者の方や、初めてVPSを使用する方にはサポートで少し煩わしい思いをするかもしれませんが、685円からというコストの低さを考えると仕方ないととらえてもいいかもしれません。
2週間の無料お試し期間が設けられていますので、実際にコントロールパネルの操作性などを体験してみてはいかがでしょうか。
総合評価
月額 |
685円~ |
初期費用 |
1,080~34,560円 |
評価 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディスク容量 |
HDD20~SSD800+HDD3200GB |
転送量 |
無制限 |
||||||||
サポート |
平日10:00~18:00でのメール・電話・チャットサポート |
||||||||||
総評 |
サポートが少し残念ではありますが、全体的にみると満足のいくVPSです。 月額685円からとVPSの中では低ランニングコストで利用できるので、初めてVPSを利用する方から上級者の方まで納得のサービスです。 |