レンタルサーバーの超定番「エックスサーバー」を料金・スペック・サポート・障害情報・口コミなどをまとめて紹介し、5段階評価しています!初期設定の手順も紹介していますので是非ご覧ください!
エックスサーバー株式会社より提供されているレンタルサーバー「XSERVER(エックスサーバー)」は運用実績15年、運用サイト160万件突破と非常に人気のレンタルサーバーです。
企業、個人、アフィリエイターなど、広い層に支持されている理由はどこにあるのか特徴や仕様などを解説していきます。
実際に使用したユーザーの感想を独自募集した口コミも掲載しています。開催中のキャンペーン情報は随時更新していきます。
目次
1.エックスサーバーの特徴
2.エックスサーバーの料金プラン
3.エックスサーバーのスペック・仕様・搭載機能
4.エックスサーバーのサポート体制
5.エックスサーバーの障害情報
6.法人ならエックスサーバービジネスがおすすめ!
7.まとめ
8.エックスサーバーの口コミ・評判
9.エックスサーバーの初期設定を解説!

1.エックスサーバーの特徴
XSERVERの大きな特徴は以下のようなものが挙げられます。
- 高速でハイスペックなサーバー
- 大量アクセス時でも安定したサイト表示
- 豊富なSSL証明書
- WordPressno設置・移管がらくらく
- 自動バックアップ機能無料で安心
- 転送量豊富で250万PVまで耐えられる
- コントロールパネルから独自ドメイン取得可能
これらを中心にもっと詳しく特徴を見ていきましょう。
高速・高機能でストレスフリーなハイスペックサーバー
XSERVERは高速で安定したサーバー環境を作るため、ハイスペックな物理サーバーを導入しています。
最新のCPU、オールSSD、大容量メモリを全プランで搭載し、mod_pagespeed、FastCGI、HTTP/2などの高速化技術も充実しているので、WebサイトやWordPressの動作・表示が高速化されています。
大量アクセス時でも安定したサイト表示
nginxや独自技術のXアクセラレータによって同時アクセスが集中した場合でも、エラーや遅延が起こりづらく安定したサイト表示が可能です。
eginxとは、アクティブサイトの約4割で導入されている、大量の同時アクセス処理に最適化されたWebサーバーのソフトことです。
XアクセラレータはXSERVERの独自技術で、サイトの高速化やパフォーマンスの向上、こちらも同時アクセスに耐えられるように作られた機能です。
そしてXアクセラレータが「XアクセラレータVer.2」にアップデートされ、キャッシュなしで従来のPHPの処理速度との比較で20倍、WordPressの処理速度は10倍にまで高速化されています。
無料SSLと独自SSLが選べて安心
詳細は搭載機能で紹介しますが無料のLet’s Encryptを始め、CORE SSLなどの有名なSSL証明書を取得することができます。
種類は、無料SSLが1種類、独自SSLが1000円から利用できて3種類の証明書から選ぶことができます。
WordPressのインストール・移行がらくらく
XSERVERではWordPressを始め、EC CUBEやPuki wikiなど、人気のCMSの簡単インストールに対応しております。
コントロールパネルから数ステップでインストールが可能で、他にも多数のCMSの動作確認が取れています。
他社のレンタルサーバーからXSERVERに乗り換える方でWordPressを利用されている方には、Wordpress簡単移行 β版という機能があります。
こちらは必要な情報を記入するだけで、移転元で運用中のWordPressを自動的に移行することができる機能です。
無料で使用できるので、お乗り換えされる方はぜひ活用しましょう。
自動バックアップ機能無料
全プランで1日1回自動で行われるバックアップ機能が標準搭載されています。
Web・メールデータを7日分、MySQLデータベースを14日分保管しており、バックアップデータは復旧用のデータなどで利用ができます。
転送量が多いのでアフィリエイトサイトでも会社のホームページでもOK
エックスサーバーは転送量の目安が1日70GB~と設定されているので、人気のアフィリエイトサイトから企業のホームページまで用途を限らず利用することができます。
エックスサーバーの提供しているWordPress専用クラウドのwpXクラウドでX10と同等のプランを確認すると想定PV数が月間250万PVとなっているのでおそらく同じ程度のPVには耐えることができると考えられます。
1日に換算すると8万PVまでであれば問題ないでしょう。
コンパネから独自ドメインの取得が可能
コントロールパネルから独自ドメインの取得が可能です。
エックスサーバーでは高い頻度で無料ドメインのプレゼントキャンペーンを行っているので、申し込み時に開催されていた場合は取得費用・更新費用永久無料でプレゼントドメインを1つ取得することができます。
X20/X30プランでは常時1つ無料で独自ドメインを特典として取得が可能です。
キャンペーン情報
エックスサーバービジネスの初期費用半額キャンペーン実地中!
エックスサーバービジネスについては6.エックスサーバービジネスで紹介します。







2.エックスサーバーの料金プラン
では料金プランについて見ていきましょう。
XSERVERは契約期間によって月額料金が違いますので、それぞれ契約期間ごとの料金を掲載しています。
注意したいのが、初回支払い時のみ契約月分の月額料金と初期費用の合計料金を一括前払いしなければならないことです。月払いに変更することはできません。
1度更新をするとクレジットカードによる1カ月払いが可能になるのですが、初期投資にまとまった金額が必要なのが少し残念です。
ここが初心者の方のハードルを上げてしまっているように感じます。
支払い方法は、カード払い・銀行振込・コンビニエンスストア払い・クレジットカード決済・ペイジー決済が対応しております。
3.エックスサーバーのスペック・仕様・搭載機能
では各プランのスペックや搭載機能について見ていきましょう。
人気のレンタルサーバーだけあって、充実の機能とハイスペックなサーバーとなっております。
各プランのスペック
6126(2.60Hz)×2 |
|||||
公式サイトにはCPUやメモリについての記載はありませんので、問い合わせして返ってきた回答を記載します。
各サーバーアカウントへ割り当てているリソース値がございますので、ストレージ領域はその限りではございません。
例えばCPUやメモリをフルにご利用いただけるといったことはございません。とのことです。
X10でもほとんどのサイトでは事足りるスペックになっているかと思います。
アクセスの多い企業サイトや、人気アフィリエイトサイトではX20やX30の導入を考えてみてもいいかもしれません。
これから始められる方はスペック面でも料金面でもX10で間違いないです。
仕様・搭載機能
SecureCore:ドメイン認証SSL(9,000円~) GeoTrust:クイックSSLプレミアム(14,000~) |
|
マルチドメインやサブドメインが無制限で設定できるので、複数サイトの管理・運用にも向いています。
転送量が無制限で容量を気にせず使用できるので、動画や画像の多いサイトでも安定した高速表示が可能です。
有料の独自SSL証明書が1000円から利用できるのはありがたいですね。
4.サポート体制
ではサポートについて見ていきましょう。
サポートの受付時間は以下の通りです。
年中休まず、メールの返信を行っているので初心者の方も安心して使用できます。
24時間365日対応、返信は24時間以内 | |
平日10:00~18:00 |
下の画像を見ていただければわかるのですが、各項目ごとに多くのマニュアルページがあります。
操作に迷った時などはマニュアルページやよくある質問をぜひ活用しましょう。







5.エックスサーバーの障害情報
障害情報について見ていきましょう。
3月1日~10日間に起こったサーバー障害の発生時刻と復旧までの時間をまとめました。
2019年3月1日~10日のサーバー障害情報
|
||
---|---|---|
3/1 | ||
3/2 | ||
3/3 | ||
3/3 | ||
3/3 | ||
3/3 | ||
3/3 | ||
3/4 | ||
3/4 | ||
3/4 | ||
3/6 | ||
3/6 | ||
3/7 | ||
3/7 | ||
3/9 | ||
3/9 | ||
3/10 | ||
3/10 | ||
3/10 | ||
3/10 |
3月10日の朝にまとまった障害が起きていますが、それ以外の障害に関してはほとんど数分で復旧しています。
この10日間に2度のDDoS攻撃によるアクセス障害が発生していますが、DDoSへの対応も早くそちらも数分で復旧しています。
有名なレンタルサーバーだけに多少のDDoS攻撃が起こってしまうのは仕方ないのかもしれませんが、対応が素晴らしいです。
(DDoS攻撃とは:複数のネットワークから独低サーバーに対して大量のデータを送り、サーバーの障害を起こすのが目的の攻撃手段です)
そして障害情報から見えるもう1つの情報が、運営の誠実さです。
最短2分で復旧している障害情報もすべて掲載しています。
当たり前と思うかもしれませんが、中には数十分の間起こった障害を公表しないレンタルサーバーもあるので、すべて掲載しているXSERVERの運営は誠実で信頼が持てると言えるでしょう。







6.法人ならエックスサーバービジネスがおすすめ!
2018年5月にエックスサーバーの性能はそのままに、より法人や企業での利用に特化されたエックスサーバービジネスがリリースされました。
エックスサーバーからの変更点としては他社からの乗り換えの場合(エックスサーバー含む)設定代行サービスが無料で利用でき、通常1回15万円かかるセコムセキュリティ診断を無料で定期的に行っている点が大きな違いです。
スペックはエックスサーバーと基本的にが同じなのですが、その他の変更点はないかをカスタマーセンターに問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。
『エックスサーバービジネス』は『エックスサーバー』(従来のX10プラン~X30プラン)の「高速」「多機能」はそのままとしつつ、より安定したサーバーを提供するために、設備に数倍の余裕を持たせて運用しております。
※サーバーごとの収容アカウント数を、エックスサーバーよりも厳格に管理し、少量に制限しております。
※エックスサーバービジネスでご契約のサーバーの方がより安定しているとお考えください。
また、企業認証・EV認証といった、より信頼性の高いSSL証明書の取り扱いがあること、各種設定の代行サポートがあることなどから、「安定」かつ「安心・安全」にご利用いただける法人様向けのサービスとなっております。
対して、エックスサーバーも十分に高速・高い安定性を誇っており、法人様からも高い評価をいただいております。
ご検討いただく一例としては、コストパフォーマンスを優先しエックスサーバーを、より充実したサポート体制や高い安定性を優先するかで変わってまいりますので、ご検討いただく上での参考となれば幸いでございます。
重要なのは黄色のマーカーを引いた部分ですね。共用サーバーを利用する部分でネックになる、同じサーバーに収容されているアカウント同士の干渉をなるべく減らして安定させたのがエックスサーバービジネスということになります。
ただし、エックスサーバーでも十分に安定している部類のレンタルサーバーになるので、個人での利用はエックスサーバーで問題ないかと思います。1アクセスを逃しただけで何十万円、何百万円の利益の機会損失が生まれてしまうような法人や企業はより安定しているエックスサーバービジネスがおすすめです。
料金表
エックスサーバービジネスの料金表もまとめておきます。個人の方はスルーしていただいて構いません。
7.まとめ
人気のレンタルサーバーなだけあり、機能もサポートも充実しています。
初回の支払いが多いのが少し難点ではありますが、長い期間運用していくことを考えると、決してコストが高くなるわけではないので、ここは我慢といったところでしょうか。
どうしても初期費用を抑えたいという方は、初回は3ヶ月契約で契約し、以降はクレジットカードでの毎月支払いにするという手段もありますので、契約の際はよく考えて契約期間を決めるようにしましょう。
XSERVERには10日間の無料お試し期間がありますので、まずは気軽に登録してみて操作性やスピード感を体験してみましょう。























































総合評価
月額 |
900円~ |
初期費用 |
3,240円 |
評価 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
運用実績15年、160万サイト突破の大人気レンタルサーバー |
||||||||||
ディスク容量 |
SSD200~400GB |
転送量 |
70~100GB/日 |
||||||||
サポート |
メール(24時間対応)電話(平日10:00~18:00)有料電話(24時間対応) |
||||||||||
総評 |
実績通り、充実の機能とハイパフォーマンスなサーバーです。 口コミでの評判も良く、障害の復旧スピードが他社と比べると段違いに早いです。 初心者から上級者、すべての方が満足できるレンタルサーバーです。 |
8.口コミ・評判
では最後に利用者の口コミを見ていきましょう。
レンタルサーバーチョイスでは実際にサーバーを利用したユーザーから独自に口コミを収集しております。実際のユーザーの声なので非常に参考になるかと思います。
アフィリエイトを行うために使用したサーバーだったのですが、低価格のプランで使用容量もおおくセキュリティで障害が出たことはありません。よくあるサイトの乗っ取りのようなトラブルにもあったことがありませんし、もしもトラブルがあった場合でもサポートが用意されているので安心できます。SSLで暗号化されているのでまあないとは思いますがハッキングのようなことも心配はしていませんし、お試し期間でエックスサーバーの機能を試すことができるので便利がよいです。また作成することができるドメインが無制限だという事もとてもよく、サイトをたくさん作って収益を得ようとしている私にとってみたらこれほど都合の良いレンタルサーバーはありません。私はワードプレスでサイトを作成しているのですが、ワードプレス利用者はエックスサーバーを使用していることが多く、その関連でその利用者にサイトを観覧してもらいやすくなるというメリットがあるのでとても有効に活用しています。これからも大きな問題が発生しない限りはエックスサーバーから乗り換える予定はありません。 |
ブログ運営のため、Xserverでレンタルサーバを使用しています。レンタルサーバーの利用は今回が初めてで、サーバーに関する知識はほぼ皆無でしたが、Xserverは管理画面が直感的で分かりやすく、使い方に関する情報もネット上に多く転がっているため問題なく使用できています。以下、操作性・スピード・障害・サポート対応の各観点でコメント記載させていただきます。 ◇操作性◇ 主にWeb上のサーバー管理用画面からの操作になりますが、初期設定以外は、更新等を除いてほとんど操作することはありません。 初期設定作業は、初心者の私でも特段苦労せずにドメイン取得1時間程度 ◇スピード◇ 他のレンタルサーバを使用したことが無いので比較対象はありませんが、後述する障害時を除いて速度に特段ストレスを感じることはありません。 ◇障害◇ サーバー数が多いこともあるのでしょうが、障害速報を見ていると障害の件数は多いように感じます。但し、自分のサーバ以外の障害が大半なので、作業への影響はほとんどありません。 ◇サポート対応◇ 気づかないうちにサーバーのサポート期限が切れていることがありました。契約更新をすればすぐに使用可能になりましたが、契約期限の接近を知らせる仕組みをもう少し整備してもよいのかなと感じます。 |
レンタルサーバーを使うのが初めてなので、よくわからないながらネット上でいろいろ検索してXSERVER/X10に決めました。とにかくおすすめ度というか、評価が高かったんです。もう少し安価に使えて評判も良いサーバーもあったようですが、そういうサーバーはXSERVER/X10に比べてデータ量が少ないそうで、もしPVが増えたりサイトを増やしたりしたくなった場合、サーバーの乗り換えなども検討することになるかもしれない。そうなると、サーバーの乗り換えなどという難事業、自分に出来る筈がなかったので、最初からXSERVER/X10にしておいた方が無難だろうと思いました。 とりあえず、XSERVER/X10にしたら、そこからWordPressへ進む道はサーバーパネル(マイページごときもの)の中に出てきます。それは初心者にとってありがたかったです。管理画面がちょっと詳しすぎて十全に活用しているとはいいかねますが、アクセス解析の数字はときどき眺めています。スピードや操作性には特に不満はありません。障害・サポート対応が必要な事態は起こったことがないです。 |
サイトを始めるためにレンタルサーバーをリサーチしたら、会社がたくさんあることを知りました。 どちらもそれぞれのメリットとデメリットがあり、あれも良いこれも良いと迷いました。料金は大きな差はなかったのですが、何が違うのかと言うと機能とサービスです。1つ1つ慎重にチェックし、トータル的なバランスを見てXSERVERを選びました。決め手となったのは、やはり良心的な料金です。実際にやってみないと分からないのに高額だとどうしても思いきれないもの、ここは比較的リーズナブルだったので気軽に利用できました。安い上に容量が大きいことも魅力の1つです。画像や動画もたくさん載せられ、アピールポイントをじゅうぶん伝えられたので満足しています。運営しやすいのでもしレンタルサーバーで迷っている人がいたらおすすめしたいです。また、マルチドメイン、メアド、FTPアカウントが制限なしというのもXSERVERの強みと言えるでしょう。 |
複数のレンタルサーバーを使ったことがある人ならば、サイト表示の高速性に優れていることはXSERVERへの乗り換えを検討した際の最優先事項だったはずです。データが突然飛んでしまわないようにSSD RAID10構成と自動バックアップシステムが搭載されているので、万が一の時にもサイトの作り直しをせずに済みます。障害発生情報がある場合には、メールで送られて来るので通知をオンにしておけばサイト障害を気にする必要が無くなります。電話によるサポートサービスの充実度は、他のレンタルサーバーとは一線を画するので、今までレンタルサーバーの操作方法やエラーに関する問い合わせをしても回答がイマイチだと感じていた人には目からウロコな気分となります。画面上に表示されたエラーコードを伝えるだけで症状の切り分けをしてくれるので、過去の事例がデータベース化された状態でサポートスタッフが対応していることが分かります。最大7日前までのバックアップが保存されているからこそ、メインサイトで使いたいレンタルサーバーだと実感して年間契約しているわけです。 |
有名な他社サーバーと比較検討し、安定感がありお値段もお手頃で評判の良いXSERVERを選びました。マルチドメインも無制限で使用できるので、将来的にサイト数を増やすのに便利だなとも思いました。試用期間中に質問があったのでサポートにお問い合わせしましたところ、すぐに的確な回答を頂き好印象を抱きました。AdobeのDreamweaverなどでWebデザインは行っておりましたが、WordPressの設定は初めて不安でした。そんな心配も杞憂で、丁寧なマニュアルが完備されていて、拍子抜けするくらい簡単にインストールすることができました。インフォパネルの画面もシンプルでわかりやすく、独自ドメインやSSLなどの設定も本当に簡単にできますので、初心者の方にも自信を持っておすすめできます。レンタルしてから、スピードや安定性など満足の行く運営ができております。独自ドメインのためメールアドレスも自由に増やしたり減らしたりできるので、ネットショッピング用、友人用、メルマガ用などプライベートの使い分けにも便利です。時折キャンペーンを実施していて、新規サーバー契約で独自ドメインを1つ無料(更新費用も無料)で貰えるのもありがたいですね。ドメイン1つ年間1000円前後はかかってしまいますので長期運営するならとてもお得だと思います。 |
以前、XSERVERのX10プランを利用していました。法人を対象としたレンタルサーバーというイメージを持っていましたが、実感に利用してみると個人で利用してもとても使いやすいレンタルサーバーで、コスパの高さを感じることがでました。月額費用が1000円とお手頃な利用料金のわりに、基本スペックがかなり充実していて長期に渡って利用する方にはとても良心的な価格設定だと思います。また、表示される速度の速さに関しては文句なしの速さで大満足です。表示される速度が速ければ速いほど検索エンジンの上位に表示されると思うので、とても速い速度でいつも表示されていて助かりました。また、利用していて自身のサイトのサーバーがダウンしたことは一度もなかったです。安定感を売りにしているレンタルサーバーなだけあって、本当に安定したサイト運営ができていました。唯一、残念だったことは、サポート対応の悪さです。原因が分からないエラーなどの対応をサポートセンターに問い合わせをした際、サポートスタッフの説明がとても分かり辛くて解決することが困難でした。 |
XSERVERにて15件のドメインを運用しています。内訳はブログ4件、サイト11件で全15件中13件はwordpressで作成しました。操作については、各ドメインに対する操作を行うサーバーパネルが非常にわかりやすくヘルプ等で使い方を調べることはほとんどありません。説明や注釈を読みながら簡単に操作が可能です。スピードについては、特別早いということはありませんが同価格帯のレンタルサーバーと比べて特別遅いということもありません。これまでロリポップのライトプラン、さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランを利用したことがありますが、XSERVERのX10プランの方が早く感じます。障害については、利用を開始した2016年12月以降で大きな障害はなく、非常に安定しています。サポートはメールは24時間365日対応、平日は電話での対応もしているので初心者でも安心して利用できるサーバーです。特に私がXSERVERを利用していて気に入っている点は、手動バックアップが簡単な点と自動バックアップがある点です。手動バックアップは、自分で行いますがボタン一つで各ドメインバックアップが取得できるので簡単。自動バックアップは、毎日自動で行われ万が一サイトが消えてしまった場合などに有料で復元することが可能です。 |
以前からレンタルブログで日記を書いてたんですが、本格的に自分のブログを持ちたくなってそれならワードプレスで作りたいと思ったのがXSERVERを利用したキッカケです。一年後に乗り換えたので使用期間は1年、ブログも個人の日記ブログなのでそこまで集客は多くはありませんでした。その上でのレビューとなります。まず操作性ですが、初めてワードプレスを導入してブログを書いたんですが非常に簡単に出来ました。手動でもできるようでしたが簡単インストールといって自動でワードプレスをインストールしてくれる機能があって初めてでも迷う事はありませんでした。スピードに関しても特別遅いとは感じませんでした。現在は他社のもう少し安いレンタルサーバーを利用していますが、そこよりは反応が早い気はします。安定度も非常に安定していて安心して使えると感じたというか、サーバーが原因の不具合が一年間使っていて一切起きなかったので信頼できるサーバーだと思います。一番最初にブログを解説した時に独自ドメインの設定方法でメールで質問した事があるのですが、対応もとても丁寧で細かく書いてあってすぐに解決できたのでサポートに関しても好印象です。☆4にした理由としては、料金が個人ブログを運営するには若干高いと感じたからです。容量など半分でいいから半額で運営していけたら最高でした。 |
アフィリエイトサイトを運営するさなか、特に制限なくドメインを追加することができる自由性に非常に使いやすさを感じています。初期費用は数千円程度かかりますが、それでも月の利用料が1000円台というのはコストパフォーマンスに優れていると思います。私は利用したことはありませんが、何かトラブルが起こってしまった場合でもサポートにつなげる事ができるので初心者でもサイト運営をしやすいことにメリットを感じています。操作性は特にサーバーのエラーがないですし、操作がかくつくという事もないので安心してサイトを作成を行う事ができるのです。これまでにサーバーのメンテナンスで少しの間だけ使えなかったことはありますが、それでもメンテナンスは深夜に行われていることが多く、サイト作りを私が行う午前中には全く支障がなかったのでメンテナンス時間に関してもとても都合がよいと思います暗号もしっかりとSSL対応しているので防犯面でも安心です。 |
価格が安いところは他にもあると思いますが、大きな障害などもなくスピードも安定しているので大満足です。サポート対応は普通なのですが、他社では機械的に受付けてくれないような内容も、お金を払えば対応してくれることもありました。またデータのバックアップでもWebデータ・メールデータが過去7日分、MySQLデータベースが過去14日分を無料でバックアップしてくれる自動バックアップ機能も有難いところで、ついついローカル環境へのバックアップを忘れてしまっても、この機能があるから安心できています。保険的な意味でも安心です。この期間外だったとしても、Webデータ・メールデータで税込10,800円、MySQLデータベースで税込5,400円が1回提供してもらうのに支払う必要がありますが、指定した日のデータをもらうこともできます。実際に私は一度MySQLデータを飛ばしてしまい、5,400円を支払ってデータをもらいましたが、コツコツとつくったデータをこの価格で復旧してもらえた時は、本当に助かりました。 |
今回、ブログを解説するにあたり、初めてのレンタルサーバーの利用となりました。その中でも、初心者でお勧めといわれていたのが、このXSERVERです。使ってみた全体を通しての感想としては、評判が良いだけあって、コストパフォーマンスが素晴らしく、最初に使うものとしてよかったです。まず操作性に関してですが、基本分かりやすいUIで構成されているため、操作していて迷うことはありませんでした。 ただ、レンタルサーバーを借りたのが初めてということがあったので、用語等はさすがにわからないのがあったので、そういうのは自分で調べながら進めていきました。次にスピードに関してですが、現在ブログを運営していてストレスを感じたことは全くありません。むしろレスポンスも早く、ストレスを感じることなく、使用することが出来ました。サポートについてですが、メールサポートを電話サポートを受け付けており、実際にメールサポートを利用しました。結果として、レスポンスも早く、回答に付随して、参考情報ももらうことが出来たため、非常にサポートが充実していると思います。最後に、ネットの情報に偽りはなく、最初のレンタルサーバーとしてはXSERVERをお勧めします。是非これからブログやLPサイトの運営を考えている人は、XSERVERを利用してみてはいかがでしょうか。 |
9.エックスサーバーの初期設定を解説!
ここからは今から申し込みをおこなう方向けにXSERVERの申し込みから初期設定、ドメイン取得やWordPressの設置など一連の流れを実際にXSERVERのスクリーンキャプチャを使って解説していきます。
初めて利用する方はこのページを見ながら設定を進めていくとスムーズにサイト開設まで行うことができるかと思います。
申し込みから契約まで
まずはXSERVERの10日間の無料お試し体験の申し込みを行いましょう。
XSERVERへは下のバナーから飛ぶことができます。


下の画像で丸をしてある「お申込みはこちら」から申し込みを始めましょう。
XSERVERを始めて利用する方は「新規お申込み 10日間無料お試し」からお申し込みフォームに移動します。
続いて申し込み情報を入力していきます。
サーバーID(初期ドメイン):英数字3文字~12文字の間で入力しましょう。初期ドメインやFTPアカウントで利用するものになります。サイトのドメインとは別のものになりますので覚えやすいIDで良いでしょう。
プラン:契約するプランを「X10]「X20」「X30」から選びましょう。
メールアドレス:登録する自身のメールアドレスを入力します。サーバーで取得するメールアドレスとは違います。
メールアドレス(確認):メールアドレスを再入力します。コピー&ペーストではなく直接打ち込みましょう。
登録区分:個人か法人化を選びます。登記のない個人事業主やアフィリエイターの方は個人を選びましょう。
名前・名前(フリガナ):自身の苗字・名前を入力します。法人の場合は担当者の氏名を入力します。
郵便番号・住所:郵便番号と住所を入力します。郵便番号から町名までは自動入力ができます。
電話番号:自身の電話番号を入力します。固定電話でも携帯電話でも問題ありません。
利用規約と個人情報の取扱いについて:すべて読んだ上で、「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意するにチェックを入れます。
すべて入力して契約内容を確認して「お申し込みをする」から申し込みを完了しましょう。
申し込みが完了したら入力したメールアドレス宛に「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間] (serverchoice.xsrv.jp)」というタイトルの確認メールが来ます。
メール中部に記載してある会員IDやインフォパネルパスワードなどは必ず控えておきましょう。
これで申し込みから契約までが完了です。
本契約
続いて本契約と初期設定を行います。
ドメインの取得は無料のお試し期間では行えないので、実際にサイトを作成するには本契約が必要になります。
先ほど受信したメールの「インフォパネル」に記載のURLからログイン画面に移動します。
メールに記載してある会員IDまたはメールアドレスと、インフォパネルパスワードを入力しログインします。
「料金のお支払い/請求書発行」を押して、お試し体験から本契約に移行します。
下の画像の左の丸部分にチェックを入れて、更新期間を選択し「お支払い方法を選択する」を押します。
銀行振込・クレジットカード・コンビニエンスストア・ペイジーの中から支払い方法を選択し決算画面に進み支払いを完了させましょう。
自動更新設定もできるので、契約更新を忘れそうな方は設定を済ませておきましょう。
ドメイン取得
続いてドメインの取得を行います。
独自ドメインの取得無料キャンペーンを行っている場合はサイドバーのキャンペーンドメインから、「X20」「X30」を契約した場合はプレゼントドメインから独自ドメインを取得しましょう。
キャンペーンを行っている場合は取得方法のマニュアルが公開されているのでそれを見ながら取得しましょう。
どちらにも当てはまらない場合はサーバーパネルから取得する方法と、お名前.com
このページではサーバーパネルからのドメイン取得方法を紹介します。
ドメインメニューのドメイン設定を開きます。
ドメイン設定追加をクリックし、取得するドメイン名を入力して「確認画面へ進む」へ進みます。
「無料独自SSLを利用する(推奨)」「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」の2つにチェックが入っていることを確認して進みましょう。
ここにチェックを入れておくことで無料独自SSL「Let’s Encrypt」の設定が自動で完了します。
ドメイン名の決め方については図解でわかりやすい「ドメイン」とは?仕組みと種類を徹底解説を参考にしてください。
確認画面へ進んだら追加するボタンを押してドメインの取得を完了しましょう。
ドメイン取得後、反映まで数時間から1日ほどかかることがありますので、まずはここで初期設定はひとまず終了です。お疲れさまでした。
WordPress設置
ドメインが反映されましたらWordPressの簡単インストールを行います。
サーバーパネルのWordPressメニューからWordPress簡単インストールを選びます。
取得したドメイン名を選択してWordPressインストール情報を入力します。
インストールURL:ここは特に入力する必要はありません。
ブログ名:設定するサイト名を入力します。後から自由に変更できます。
ユーザー名:WordPressのログインなどに必要なユーザー名を入力します。
パスワード:半角英数、記号を7文字~16文字の間で設定します。
メールアドレス:自身のメールアドレスを入力します。申し込みの際に入力したものと同じでも構いません。
キャッシュ自動削除:ONにするのままでいいです。
データベース:自動でデータベースを生成するのままでいいです。
すべて入力したら確認画面へ進み、インストールを完了します。
ここでもログインIDやパスワードをしっかりと控えておきましょう。
インストール完了後、サイトが表示されない場合は少し時間を空けるか、ブラウザのキャッシュ(履歴)を削除して再度表示してみましょう。
完了
これで申し込みからWordPressのインストールまで完了です。
この後はWordPressでテーマのダウンロードをしたり必要なプラグインなどをインストールしていきましょう。
また、必須ではありませんが、自動生成されたログインパスワードは変更が可能なので、普段自分の使用しているパスワードに変更するのがおすすめです。
なにか不明点があれば、サポートに連絡すると丁寧に対応してくれますので電話サポートを使ってみるのもいいでしょう。
ダイアル後「3番」を選ぶと技術サポートにつながります。
それではXSERVERでのサイト運営を頑張ってください!






























































関連





























