WordPressとはCMS(Content Management System)と呼ばれるコンテンツ管理システムの1つです。
全世界で約1億サイトがWordPressを利用してサイトを作成・運用しています。(当サイトもWordPressで作られています)
なぜそこまでWordPressは人気なのか、特徴や人気のプラグインを紹介していきます。
目次
1.CMSとは
2.WordPressの人気の理由
3.WordPressの仕組み
4.WordPressのインストール方法
5.WordPressを最大限生かすために
6.おすすめのプラグインと書籍紹介
7.まとめ
1.CMSって?
冒頭でも書きましたが、数あるCMSの中でもダントツで人気で有名なのがWordPressです。
まずはCMSについて理解をしておきましょう。
CMSって?
Content Management Systemの略でコンテンツ管理システムのことです。
本来必要な専門知識がなくてもWebサイトの運用ができるシステムがCMSです。
本来必要な知識というのはHTMLやCSSなどのウェブページを作成するために開発された言語です。
CMSを利用するとHTMLやCSSの入力をしなくても、本文に書きたい文章を投稿画面に打ち込めばそれがそのまま反映されるようになります。
知識が不要と言いましたが、HTMLやCSSを使えるとGoogleからの評価を上げることや、サイトを見やすくカスタムすることができます。(詳しくは5.WordPressを最大限生かすためにで解説します。)
2.WordPressの人気の理由
では、なぜWordPressが他のCMSよりも群を抜いて人気なのでしょうか。
世界中の約1/3~1/4のサイトが使っているWordPressなので、ここでは挙げきれないほど人気の理由はあると思いますが、中でもここがいい!という特徴を挙げていきます。
WordPressを使う上で唯一出てしまうデメリットについても触れていきます。
テーマ数が豊富
テーマとは、サイトのデザイン(レイアウトまたはテンプレートとも言う)を着せ替え出来る機能です。WordPressでは何万ものサイトテーマが公開されています。
中には有料で提供されているテーマもありますが、ほとんどが無料で提供されているので無料の中からお気に入りの見やすいテーマを見つけ出しましょう。
おしゃれなものから、カジュアルなもの、洗練されたシンプルなものまでたくさんのテーマがあります。
当サイトおすすめのテーマをまとめた記事もありますので是非ご覧ください。
【保存版】おすすめのWordPressテーマ30選!
便利なプラグインが豊富
プラグインとはWordPressに標準で搭載されていない機能を追加できる機能です。
WordPressを使用していると「なんでこの機能ないの?」と思うような場面が必ずやってきます。
そんなかゆいところに手を届かせるのがプラグインです。
テーマと同じく数多くのプラグインが無料と有料で提供されています。
このページ後半の6.おすすめのプラグイン紹介で当サイト管理人も使用している便利なプラグインを紹介します。
インターネット上にたくさんの情報がある
この記事自体もその一部に当たりますが、約1億ものサイトがWordPressを利用しているのでインターネット上でものすごい量の情報が出回っています。
分からないことが出てきたら、調べるとほとんどのが解決させることができます。
「こんな機能あればいいのになぁ」と思う機能があれば、だれかしらがプラグインを作っていたりもするので、欲しい機能があればすぐに探してみることをお勧めします。
レンタルサーバーから簡単にインストールできる
ページ中盤、4.WordPressのインストール方法で詳しく解説しますが、WordPressを利用するにはサーバーとドメインが必要です。
多くのレンタルサーバーではWordPressを数分で簡単にインストールできる機能が搭載されていますので、2019年現在、インストールは非常に簡単になっています。
複数人での編集が可能
WordPressでは「管理者」「編集者」「投稿者」「寄稿者」「閲覧者」と、5つのユーザー権限が用意されており、それぞれの権限によりWordPressで出来ることに制限をかけることができます。
それぞれ人数の制限もないので、組織単位での管理も可能です。
権限が設定できるので、ライターに直接WordPressでの記事作成を依頼する際にも、勝手に他部分の編集をされてしまったといったトラブルを回避することができます。
無料でも利用可能
WordPressは無料でも利用することができます。
”でも”になっているのがミソです。
ではWordPressのプラン表を見ていきましょう。
0円 | WordPressによる広告付きで実際に使用していくとなると難しい | |
400円 | 個人向け 広告が削除、カスタムドメインの設定ができる |
|
900円 | 起業家やフリーランサー向け デザインツール、CSSなどが利用可能で広告を張ることができる |
|
2900円 | 中小企業向け WordPressの全ての機能が利用できる |
WordPressに書いてある通りに○○向けと書いていますが、実際にはプレミアム以上のスペックはほとんどの方が欲しいかと思います。
なので無料でも利用はできますが、しっかりとした運用は難しいのが実際です。
プランの変更も自由にできますので、まずは無料で操作性などを体験してからプランを変更するようにしましょう。
デメリット
WordPressのデメリットというよりはCMSを利用するデメリットではあるのですが、HTMLで作成されたサイトと比べると表示速度が遅くなります。
WordPressで作成したサイトは、ユーザーのアクセスの度に表示内容を生成しなければならないので、直接HTMLで書かれたサイトと比べるとどうしても表示速度が劣ってしまいます。
ですが、WordPressの表示速度を速める機能を持ったレンタルサーバーも多くあるので、レンタルサーバーを選ぶ際の条件に入れてみてもいいかもしれません。
3.WordPressの仕組み
ではもっと深くWordPressについて理解したい方向けに仕組みをイラストを使って解説していきます。
WordPressはPHPというプログラミング言語によって構成されております。
本文や更新日時などといった情報はMySQL(マイ・エスキューエル)というデータベースに保管されております。
言葉だとイメージが湧きづらいのでイラストを見てみましょう。
- まずユーザーの使用しているブラウザから、指定のページを開くように要求がWordPressに出されます
- 次にWordPressはMySQL(データベース)から本文など、要求のあったページの情報を取得します。
- そしてそのデータベースの情報からHTMLを生成し、ユーザーのブラウザにページが表示されます。
この順番でWordPressのページは表示されるようになっています。
理解しておくに越したことはないですが、この仕組みをしっかり理解してもサイトの運営に生かせる場面がほとんどないので、「こんな流れなんだぁ」くらいに理解しておけば問題ないかと思います。
4.WordPressのインストール方法
ではWordPressのインストール方法です。
とは言ったものの、現在ではWordPressのインストールはものの数分で終わることがほとんどです。
2.WordPressの人気の理由でも触れたように、WordPressのインストールは多くのレンタルサーバーのコントロールパネル(設定メニュー画面のようなもの)数分でインストールできます。
カゴヤジャパンには「WordPress専用サーバー」というサーバーのプランまで準備されており、初期状態からWordPressがインストールされているので、インストールの必要すらもないレンタルサーバーも中にはあります。
5.WordPressを最大限生かすために
WordPressは専門知識がなくてもサイトが作成できると書きました。
決して間違えではないのですが、HTMLやCSSが使えると作れる記事の幅が大幅に広がります。
例えばこの画像をご覧ください。
こちらはこの記事の投稿ページのキャプチャです。
この記事はほとんどがテキスト(文字)メインで作成しているのですが、皆さんの画面に表示されていないアルファベットや記号が入力されていますよね。
これがHTMLタグです。
例えば
これは青色の文字です。
と、いう風に文字を青くしたい場合は
<font color=”blue”>これは青色の文字です。</font>
と入力しなければなりません。
簡単なものは覚えることもできますが、非常に複雑なコードを入力しないといけない場合もあります。
そういったものは特に覚える必要もなく、そのコードを使うたびに検索をかけて調べたり、パソコンのメモアプリにコピーして保存することで次回使うときにすぐ出すことができます。
頻繁に使う見出しや文字色を変えるコードなどは、この後紹介する「AddQuicktag」というプラグインが非常に便利なのでぜひ追加してみてください。
HTMLもCSSも使用したいときに検索をかけると使用したい形式のものが見つかるかと思いますので、難しく考えすぎないようにしましょう。
6.おすすめのプラグイン紹介
では当サイトでも利用しているおすすめのプラグインを5つ紹介します。
少数のユーザーにとってぴったりなプラグインではなく、どなたでも「これは便利!」と思えるような基本的なものをここでは紹介していきます。
※あまりプラグインを追加しすぎると、サイトの表示速度遅くなりサイトパフォーマンスが落ちてしまいますので、HTMLやCSSでコーディングできるものはなるべくプラグインに頼らないようにしましょう。
AddQuicktag
先ほども少し触れた、クイックタグを自由に追加することのできるプラグインです。
クイックタグとは投稿ページの上部にあるボタンのことで、コードの入力をすることなくタグを挿入できる機能です。
文字色や見出しのタグなど頻繁に使うタグを登録しておくだけで大幅に執筆スピードが上がります。
こちらが当サイトのクイックタグです。自分で分かりやすいように名前を付けることができます。
Contact Form 7
問い合わせフォームを簡単に設置することができるプラグインです。
フォームに必要な項目やメールアドレスを入力するだけで設置ができます。
Broken Link Checker
他サイトへのリンク切れが起きた時にダッシュボート(WordPressのトップ画面)やメールに通知をしてくれるプラグインです。
リンク切れはSEOでも悪影響を及ぼすと言われていますので、リンクが切れた時すぐに分かるのは非常にありがたい機能ですね。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
WordPressに初期状態からインストールされているプラグインです。
スパムと思われるコメントからサイトを守ります。
コメントの集まりやすいサイト、集まりにくいサイトはありますが、基本的にはどのサイトでも安置スパムは有効化しておいて間違いはないでしょう。
WordPress Popular Posts
人気記事一覧を表示することのできるプラグインです。
ロングテールキーワードで獲得したユーザーなどにサイトを回遊してもらいやすくする狙いなどがあります。
おすすめ書籍
当サイト管理人がデスクの隣に常においている書籍を2つ紹介します。
この2冊を手元においておけば基本的なHTMLとCSS、WordPressの操作について迷うことはないかと思います。
届いてすぐにすべて読んでもいいのですが、管理人は辞書のような感覚で手元においております。
もしよろしければ購入してみてください。
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。
仕組みなどは少し難しいかもしれませんが、仕組みを理解するというよりWordPressをしっかりと使えるようになることの方が価値があります。
まずは無料のプランから始めてみて使い方に慣れてきたら有料プランへ変更していきましょう。
WordPressの簡単インストールに対応しているおすすめのレンタルサーバーはWordPressが使用できるおすすめのレンタルサーバー5選にて紹介していますので是非ご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。